【エコアルフの素材とは?】ペットボトルの再生方法、そして私たちの思い。
ECOALF
- 2023.7.20
「第2の地球はないのだから」とスローガンを掲げるエコアルフが力を注ぐのは、何よりも原材料。そのすべては地球から生まれているだけに、次世代にも持続可能な資源を残すことが使命だと考えています。今回は、ブランドの柱のひとつ、ペットボトル再生のポリエステルを採用する理由を中心に、私たちの思いをお伝えします。
廃棄物に新たな価値を与えるエコアルフの素材使い

「未来を担う子どもたちに、ボロボロの地球を渡すわけにはいきません」。代表のハビエル・ゴジェネーチェが、幾度となく口にする言葉。国連が掲げるSDG’S(持続可能な開発目標)にも、サステナビリティに関する指標が複数存在します。服作りにおいて、それを実現するには、再生素材の使用は不可欠なのです。サステナブルな素材と聞くと、主に有機(オーガニック)素材と再生(リサイクル)素材がありますが、エコアルフでは、後者を優先しています。それは、より環境負荷が低いと考えるから。さらには、天然資源の使用量を軽減できるのも大きな理由です。
エコアルフが使う再生素材は、主に6つ。
1)ペットボトル
2)破棄された漁網
3)廃タイヤ
4)コーヒーのカス
5)古着などの廃棄されたコットン
6)古着などの廃棄されたウール
これらを使用することで、①CO2排出の削減、②水の消費量削減、③有害化学物質使用の回避、④天然資源の最小限使用などが、実現可能となります。また、いずれもゴミとなってしまうものですが、そこに新たな価値を与えることで、「ゴミ=ムダにはしない」という強いメッセージも発信しているのです。
リサイクルポリエステルとは?



再生ペットボトルができるまで




エコアルフ渋谷では、こうしたおおまかなリサイクルの流れを、子どもでもわかるようにグラフィカルなディスプレーにしています。
リサイクルポリエステルをもっと身近に
軽量で丈夫、ファブリックとして汎用性の高いポリエステルは、エコアルフにおいても、さまざまなアイテムで使用しています。もちろん、これらは100%リサイクルポリエステルです。海への思いが強まるUTOって?



撮影/村本祥一<BY THE WAY> 文/高村将司 ディレクション/Pomalo inc.