![test yc-takumi-20231020-記事内.jpg__PID:d798b2c5-863a-4116-bcb6-b8fdf059fee4](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/yc-takumi-20231020_370x.jpg?v=1697795947)
【匠-TAKUMI-】
目指すのは、新基準の本格靴。
ニッポン靴の、新しいスタンダードを創る―――
三陽山長の上級ライン「匠」は、そんな目標を掲げて誕生しました。品質本位、丁寧実直な靴作りを
ひたむきに貫くニッポン職人の技は、世界の一流ブランドと比べてもなんら遜色がありません。そんな彼らのポテンシャルを最大限に引き出せば、"ニッポンの品質"の水準を新次元へと高めることができるはず。私たちは、そう考えています。
履いた瞬間から足に馴染む
「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」。繊細な感性と技をこれまで以上に研ぎ澄ませて作り上げる
静かな存在感を放つ一足。
手から手へ、人から人へ、脈々と受け継がれてきたニッポンメイドの美学。その新境地がここにあります。
![yc-takumi-20231020-記事内1.jpg__PID:217c714b-0fbe-4938-95c4-8050f06bf5ef](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/yc-takumi-20231020-_1_370x.jpg?v=1697797941)
右)【匠 友二郎/TAKUMI TOMOJIRO】
ストレートチップ
左)【匠 友之介/TAKUMI TOMONOSUKE】
ストレートチップ
「唯一であり正統」
「別格にして傑作」
入門編であり最高峰、その言葉が真に当てはまるモデルが「匠 友二郎」と「匠 友之介」です。紳士たるもの、ビジネスシューズの基本ともいえるストレートチップこそ、世界基準で作り込まれたニッポン靴を一足は持っておきたいものです。
![23.9月C.1_匠友二郎BK_1080×1350.jpg__PID:5e5b47cc-a372-4d52-ac59-e66a4643fe2a](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/23.9_C.1__BK_1080x1350_dcf28139-812d-413a-9649-a641fe33ad12_370x.jpg?v=1697796300)
三陽山長を代表する、ブランドの顔とも言えるストレートチップ。アイレット横にあしらわれた「スワンネックステッチ」と呼ばれる曲線が、シンプルなデザインにさりげない華を添えています。木型はブランドを象徴するラウンドトウラスト「R2010」。甲の高さを低めに抑え、ヒールは小ぶりに設計するなど、日本人の足型に最適化されたシェイプが特徴です。
![23.9月C.3_匠友之介BK_1080×1350.jpg__PID:47cca372-4d52-4c59-a66a-4643fe2a66c0](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/23.9_C.3__BK_1080x1350_c267d808-f3e8-45ae-836c-4ee83e88de01_370x.jpg?v=1697796308)
こちらもストレートチップですが、より細身なスクエアトウラスト「R309」を採用することで、洗練された顔つきに仕上げられています。アイレット横のステッチもスワンネックではなく、シンプルなラインに。ビジネススタイルの品格を保ちつつ、鋭敏さを感じさせる足元を演出したい方におすすめです。
![yc-takumi-20231020-記事内2.jpg__PID:714b0fbe-a938-45c4-8050-f06bf5efa14f](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/yc-takumi-20231020-_2_370x.jpg?v=1697797948)
【匠 源四郎/TAKUMI GENSHIRO】
ダブルモンクストラップ
【匠 弦六郎/TAKUMI GENROKURO】
パンチドキャップトゥ
「誠実であり柔和」
「万能にして華麗」
適度な装飾、言葉で表すことは容易ですが、いざこれを体現するとなると少々難儀と感じる方々もいらっしゃるはず。いつものスーツに、ジャケット&スラックスに、はたまた休日カジュアルに。様々なシーンにおいて足元から"程よい主張"を演出してくれるモデルが「匠 源四郎」と「匠 弦六郎」です。
![23.9月C.4b_匠源四郎BK_1080×1350.jpg__PID:1e2598ae-c9df-4f8f-b8e4-37a8f9a55b2b](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/23.9_C.4b__BK_1080x1350_60790ec2-a5c1-4d7c-ab74-b0c0a20f6d2e_370x.jpg?v=1697798675)
定番モデルのひとつとしてブランド創業当初から人気を博す「源四郎」も「匠」シリーズに加わりました。バックルとベルトで甲を固定するダブルモンクストラップは靴紐を結ぶ手間を省ける利便性に加え、スーツからジャケット&スラックス、ビジネスカジュアルまでマッチする汎用性の高さも魅力。木型は友二郎と同じ「R2010」。
![23.9月C.4a_匠弦六郎BK_1080×1350.jpg__PID:98aec9df-0f8f-48e4-b7a8-f9a55b2be17f](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/23.9_C.4a__BK_1080x1350_7b10bf37-de4b-4b63-9e1c-9548efd4c23d_370x.jpg?v=1697798687)
![23.9月C.6_匠弦六郎DBR_1080×1350.jpg__PID:c9df0f8f-b8e4-47a8-b9a5-5b2be17f3fa3](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/23.9_C.6__DBR_1080x1350_aa79b1eb-15ae-432c-9883-5b3314302968_370x.jpg?v=1697798693)
つま先とアイレット横にのみ、パーフォレーションと呼ばれる穴飾りを手作業で施したパンチドキャップトウの「弦六郎」に、「匠」仕様が登場。ストレートチップに比べて、少しだけ華やいだ印象を演出できるのが魅力です。ビジネスシーンならどんな場面もカバーでき、さりげない洒落心も楽しめます。こちらも木型は「R2010」を採用。
さらに今秋冬には、イタリア・イルチア社が手がけた「ラディカ」レザー版も登場。まるで絵画のように濃淡がつけられたダークブラウンは、シックかつアーティスティックな表情を足元に演出します。もちろん、スーツからジャケパンまでカバーする汎用性は健在。ビジネススタイルに彩りと洗練を加える一足です。
![yc-takumi-20231020-記事内3.jpg__PID:0fbea938-15c4-4050-b06b-f5efa14f0112](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/yc-takumi-20231020-_3_370x.jpg?v=1697797953)
【匠 琴之介/TAKUMI KINNOSUKE】
アデレードホールカット
「優雅であり柔軟」
「流麗にして精緻」
一見すると、華やかな印象が先行する「匠 琴之介」ですが、その仕立てはフレキシブルグッドイヤーウェルト製法により柔軟そのもの。一針一針職人が手縫いで表現したアデレード、縫い割を内側で施すことで実現した美しいシームレスヒールなど、匠の技と贅を極めた素材使いを愉しめるのが本作の魅力。
![23.9月C.9_匠琴之介BGD_1080×1350.jpg__PID:220c0e9e-8d4d-4284-b092-f5e84b2cda57](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/23.9_C.9__BGD_1080x1350_d375c87f-19a0-42c3-8dec-7c615673ed7e_370x.jpg?v=1697799004)
![23.9月C.7_匠琴之介NV_1080×1350.jpg__PID:0e9e8d4d-9284-4092-b5e8-4b2cda571638](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0693/8207/8776/files/23.9_C.7__NV_1080x1350_1c0ed971-b109-4b6f-abc6-cc01cac1a588_370x.jpg?v=1697799011)
「匠」シリーズとしては新登場となるモデル。アデレードとよばれる竪琴形の切り替えをシューレースの周りに手縫いであしらっているのが特徴です。ドレッシーな内羽根プレーントウながら、印象的な曲線美が効いてさりげない色気を醸し出す一足。その魅力を、バーガンディの「ラディカ」レザーがいっそう引き立てます。秋冬ならフランネルやコーデュロイ、春夏ならリネンやコットンといった、表情ある生地と相性抜群です。
ネイビーの「ラディカ」レザー版は、室内ではブラックにも見えますが、光を受けると深みのある紺が浮かび上がります。ムラ染めが施されたニュアンス豊かな色合いは、ポリッシュをかけた際の表情も極めて美麗。ライトグレーからダークネイビーまで、さまざまなトーンのスーツとマッチする懐の広さもポイントです。黒靴、茶靴に次ぐ第三の定番として揃えれば、装いの幅がグッと広がるはず。
技術においても、美意識においても、ニッポンの靴作りは海外の一流ブランドに堂々と肩を並べるレベルにあります。"日本人が履いて心地よく、美しく見える"という基準も加味すれば、むしろそれ以上のクオリティと称しても過言ではないでしょう。
海外には、世界が唯一無二の存在と認める靴があります。我が国にも、そんなオンリーワンを生み出したい。「匠」シリーズは、"靴はやっぱり舶来物でしょ"と万人が抱く常識を一変させる紳士靴になると、我々は自負しています。