三陽山長「匠」

「ニッポンメイド」の新境地
「匠」シリーズ

匠の技を、もっと引き出す
靴が作りたい。

今、ニッポンの技は世界を虜にしています。
研ぎ澄まされた美しさのなかに
芯の強さを感じさせるものづくり。
その根底に息づく、職人たちの妥協なき美意識。
そんな彼らの技を、もっと引き出すための舞台。
それが、三陽山長の上級ライン「匠」です。
まるで仕立て靴のように
履いた瞬間からフィットする
フレキシブルグッドイヤーウェルト製法。
造形美を一段と引き立てる
シームレスヒールとセミベヴェルドウエスト。
見えないところにも粋を宿した半カラス仕上げ。
より多くの手間を必要とし、
より高度な技術が求められる靴。
しかしそのぶん、いい靴に仕上がります。
長い時間をともにするものだから
いいものを手に入れたい。
今、そう考える人が増えています。
そんな時代の価値観にも沿った上級仕立て「匠」。
そこに宿る職人技の結晶をぜひご堪能ください。

技
上級仕立てのスキンステッチ靴「匠 勘三郎」誕生

ストレートチップ「友二郎」と並ぶ
マスターピース「勘三郎」が、
上級仕立ての「匠」仕様へと昇華しました。
高難度の職人技として知られる
手仕事の最高峰“スキンステッチ”を
アイコンとしているモデルだけに、
そのクラフツマンシップを
いっそう進化させた一足と言えます。

凛
端正な美しさにこだわった三種のストレートチップ

大基本のストレートチップだからこそ、
微差にこだわりたい。
そんな声にお応えして、「匠」シリーズでは
三種類の一文字を展開しています。
もちろん、仕立ての良さはいずれも共通、
一格上の立ち姿を約束します。
あなたの美意識にもっとも適うのは、
どの顔つきでしょうか?

格
品位と格調を高めた定番ビジネスシューズ

スーツにもジャケットにも合う
パンチドキャップトウに、
ノータイにもマッチするダブルモンクストラップ。
多様化するビジネススタイルに
幅広く対応する万能靴を、
「匠」のハイクオリティで仕立てました。
日常靴こそいいものを、
という方におすすめです。

粋
足元に洒脱を呼ぶ“アデレード”の曲線美

足元でさりげない粋を表現するなら、
“アデレード”とよばれる竪琴型の意匠が
贅沢に一枚革へ施された「匠 琴之介」を。
一針一針、ニッポン靴職人による
手縫いで表現された優美な曲線が、
ほのかに色気も感じさせます。
アンティーク調の「ラディカ」レザーも
唯一無二の存在感を高める秘訣。

本格靴の新次元「匠」仕立てとは?

圧倒的なしなやかさ
匠の技 一
「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」が生む圧倒的なしなやかさ

「匠」シリーズと通常ラインとの最も大きな違いは、底付けの製法にあります。ともに本格靴の王道であるグッドイヤーウェルト製法ですが、「匠」シリーズが用いるのは「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」という三陽山長独自の仕立て。通常のグッドイヤーでは中底にリブテープとよばれる部品を貼り付け、そこにアッパーとの繋ぎ役になるウェルトを縫い付けていきます。対してフレキシブルグッドイヤーでは、中底の端をめくるようにして革を起こし、そこにウェルトを縫い付けます。つまり、リブテープという余計な部品を用いないぶん、底の屈曲性が格段にアップするというわけです。ちなみにこの作業、小刀のような道具を使って職人がひとつひとつ手で行っています。
さらに、通常のグッドイヤーではクッション材としてコルクを仕込むところを、フレキシブルグッドイヤーではより柔軟なフェルト材にすることで、さらなるしなやかさを実現。“堅牢さに優れるものの、馴染むまでが硬い”というグッドイヤーの欠点を克服し、驚くほど柔らかな履き心地を叶えたのです。

こちらが一般的なグッドイヤーウェルト製法。底周りに取り付けられた白いものがリブテープです。中底に貼り付けて使用するため生産効率は高いですが、屈曲性を損なってしまう難点も。
磨き抜かれた曲線美
匠の技 二
曲線の優雅を突き詰めた造形美

紳士靴の優美さは、曲線と曲線の乱れなき連なりによって醸し出されます。「匠」シリーズではその曲線美をさらに追求。象徴的なのは、土踏まず周りに採用された「セミべヴェルドウエスト」仕立てです。一般的な靴よりもシェイプを絞り込み、抑揚をつけて仕上げられているのがわかるはず。これによって、靴全体にグラマラスな曲線美が強調され、いっそう流麗な佇まいになるのです。もちろんこれも、職人の手仕事がなせる技。世界の高級靴にも採用される意匠です。

踵にもご注目。一般的な革靴では中央部分に継ぎ目を入れるものが多いですが、「匠」シリーズは継ぎ目のない「シームレスヒール」を採用しています。革を大きく裁断して贅沢に使う必要があり、仕立てにも高い技術を要します。
あくなき細部へのこだわり
匠の技 三
日本人ならではの感性で細部まで作り込む

ニッポンならではの美意識は、細部にこそ色濃く宿ります。グッと目を凝らしても全く乱れのない縫製は、まさに精緻の一言。一針一針に決して手を抜かない作り込みは、靴全体の表情にも少なからず影響を与えます。デザインこそ海外の様式を踏襲していますが、そこに込めた職人魂はニッポン独自のもの。一見同じように見えて、イギリスともイタリアともフランスとも違う“ニッポンの佇まい”があります。それは、三陽山長が放つオーラと言い換えることもできるものです。

土踏まず部分を黒く塗り上げた「半カラス仕上げ」も「匠」シリーズの特徴。履いているときは見えない部分ですが、そんなところにこそこだわる完璧主義もニッポン靴の美点です。