TOP > 三陽山長 > FEATURE > 【ファッションエディターが見た「いい靴」作りの流儀】四. デザインに見る、ニッポン靴の美意識

YC_24_ryugi4__MV2.jpg__PID:b7e8ee94-3cc6-4f6a-ad4c-2efcc6c397c6

ファッションエディターが見た
「いい靴」作りの流儀

四.
デザインに見る、
ニッポン靴の美意識

過去3回で木型や革、型紙といった靴作りの土台についてお伝えし、これからいよいよ製作の模様をご紹介……という段ですが、その前にひとつ、触れておきたいことがあります。それは、靴のデザインについて。西洋由来である革靴を、三陽山長はどのように捉え、表現するのか。そこには、日本ならではの美意識がありました。

YC_kosone_profile.jpg__PID:ff613d52-56a9-4600-b3e5-7a4f47c1b955

取材・文

編集者 小曽根 広光

かつては捨て寸が短いコンパクトな靴が好みでしたが、近年は身につけるパンツの裾幅が広めになった関係で、程よいロングノーズを愛用。こういう微差が革靴の面白いところだなと改めて実感。

YC_24_ryugi4__01b.jpg__PID:42292bb5-c625-4657-9445-3eb091d0c9a5
YC_24_ryugi4__02b.jpg__PID:2bb5c625-9657-4445-beb0-91d0c9a590ce
YC_24_ryugi4__03b.jpg__PID:c6259657-1445-4eb0-91d0-c9a590cee972

ニッポン靴の醍醐味は
“調和”にあり

スーツやシャツなどと同様、革靴には“お国柄”が色濃く現れます。最もシンプルでオーソドックスなストレートチップでさえ、比べてみればその違いは一目瞭然。革靴好きたちはそんな地域性もふまえたうえで、自分は端正な英国靴が好きだなとか、より武骨なアメリカ靴のほうが性に合っているな、などと吟味を行なっているわけです。

じゃあ、ニッポン靴の個性ってどんなもの?――ご想像のとおり、ひとつは研ぎ澄まされた精緻さです。三陽山長の代表作「友二郎」を見ても、それがよくわかるはず。細かく、乱れのない出し縫い、寸分の狂いもないアッパーのステッチ、一切歪みなく吊り込まれた立体美など、どこから見ても隙がありません。間違いなく、世界随一のクオリティといえるでしょう。

そしてもう一点、私が注目したいのは“調和”の魅力です。日本は古来より、海外の文化をさまざまな形で取り入れ、融合させることによって新しい伝統を生み出してきました。それを可能にするのは、異文化を理解し、研究し、自らの美意識と掛け合わせるアレンジ力。すなわち、多様な価値を破綻なくとりまとめ、成立させる調和の美学こそ日本の真骨頂だと思うのです。

三陽山長がデビューコレクションを立ち上げる際、お手本としたのはクラシックな英国靴でした。細すぎず太すぎず、自然に丸みを帯びたラウンドトウ、小ぶりなトウキャップなどがその代表例です。しかし、単なる模倣では終わりたくない。そんな想いのもとで三陽山長が挑んだのは、“日本人のための靴”を追求することでした。欧米人とは大きく異なる日本人の足型に合わせて木型を作り込み、それにあわせて型紙も設計。ユルさも窮屈さも感じさせない革新的な履き心地を叶えたのです。それでいて、見た目は海外の靴が好きな人も納得できるバランスにまとめあげました。この見事な調和こそ三陽山長の魅力であり、ひいてはニッポンならではの個性といえるのです。

知っておきたい、
革靴の定番デザイン

ところで革靴ってどんなデザインがあるの?と気になる方のために、現代のスタンダードといえる6タイプをピックアップ。すべて揃えれば、冠婚葬祭から休日まであらゆるシーンに対応できます。

YC_24_ryugi4_4b.jpg__PID:e8ee943c-c68f-4aed-8c2e-fcc6c397c6dc

ストレートチップ

一足は持っておきたい、ドレスシューズにおける最もオーソドックスなデザインといえばこちら。日常のビジネスシーンはもちろん、タキシードなど礼服と合わせてフォーマルシーンにも活用できます。三陽山長のストレートチップ「友二郎」はブランド創業以来、不動の人気No.1モデル。

BUY
YC_24_ryugi4_5b.jpg__PID:ee943cc6-8f6a-4d4c-aefc-c6c397c6dc62

セミブローグ

“ブローグ”とは、靴全体に穴飾りを施したデザインのこと。つま先をMの字に切り替えたものはフルブローグ、こちらのようにトウを一文字に切り替えたものはセミブローグとよばれます。ストレートチップに比べてややカジュアルな位置づけのため、日常のビジネス使いに最適。

BUY
YC_24_ryugi4_6.jpg__PID:1b348dba-2fe8-4da3-b69b-16826cdb9a1a

プレーントウ

つま先に切り替えをとらないデザインの靴。こちらのようにアッパー全体を一枚の革で仕立てたものはホールカットと呼ばれ、ドレス靴のなかでもエレガンスの高い一足とされています。スーツはもちろん、あえて色落ちしたジーンズなどに合わせるスタイルも昔から人気。

BUY
YC_24_ryugi4_7.jpg__PID:348dba2f-e8ad-43f6-9b16-826cdb9a1ae5

ダブルモンクストラップ

20年ほど前から定番化したデザイン。靴紐でなく2本のストラップとバックルで足をホールドするのが特徴です。スーツ、ジャケパン、カジュアルと多彩なスタイルにマッチする汎用性ゆえ、オンオフ兼用靴の元祖とも。足元にアクセントが効くのも魅力です。

BUY
YC_24_ryugi4_8.jpg__PID:8dba2fe8-ada3-469b-9682-6cdb9a1ae560

Uチップ

その名のとおり、Uの字につま先を切り替えているのが特徴。本来カジュアルシューズに属しますが、三陽山長の「勘三郎」はボリューミーすぎないフォルムのためビジネスシーンでも活用可能。ジャケパンスタイルに相性抜群の一足です。

BUY
YC_24_ryugi4_9.jpg__PID:ba2fe8ad-a3f6-4b16-826c-db9a1ae56020

コインローファー

名前の由来は、かつてアメリカの学生たちが甲のストラップ部分に硬貨を挟んでいたことから。近年人気のトラッドスタイルにも欠かせないアイテムです。シェイプによってドレスかカジュアルかの位置付けが異なり、こちらのように細身のものはスーツにもマッチ。

BUY

さて、次回は「クロージング」とよばれるアッパーの縫製にフォーカス。ここでも超絶な職人技を次々と目にすることができました。お楽しみに !

◀ PREV

yc_24ss_shoemaking_process_20240508_PC.jpg__PID:c5bdeb56-ef78-434e-91c2-98b90899e47a

NEXT▶

yc_24ss_shoemaking_process_20240508_PC.jpg__PID:c5bdeb56-ef78-434e-91c2-98b90899e47a