三陽山長の「匠」シリーズが秀逸!
ほかでは真似できない秘密とは!?
いくら高級な紳士靴と言えども、履き心地はやっぱり堅いはず。そう思っている人に、ぜひとも「三陽山長」の「匠」シリーズを履いてもらいたいものです。長年履き込まなくとも、心地よいフィット感と優れた履き心地を実現するための一手が潜んでいるんです。
初日の一歩目で感じる柔らかな履き心地、三陽山長のリアルな提案
どんなに高級な紳士靴であっても、初日は足が痛くなるもの。アッパーもライニングもソールもヒールもウェルトも本革で作られている以上、足に馴染むまである程度の時間が掛かるのは仕方ありません。そこは、いわば修行と思ってひたすら我慢するしかない……いえ、本当にそうでしょうか。あきらめたらそこで試合は終了と、三陽山長は本格的な仕立てと快適性を両立する工夫を行なっています。
それは三陽山長における上級ラインである「匠」シリーズで採用されているのですが、まずポイントは中底。グッドイヤーウェルト製法を採用する紳士靴では、中底とウェルトを縫い合わせるために一般的にリブテープを用います。しかし、堅いテープを接着するためどうしても屈曲する時の抵抗になってしまいます。そこで、中底の革にドブ起こしと呼ばれる切れ込みを直接入れることでテープを排除。それとウェルトを縫い合わせることで、堅さだけでなく軽量化も実現しました。
さらに、詰め物にも注目。詰め物には天然素材のコルクが使われているのが一般的。吸湿性に富み、クッション性にも優れ、履き込むと足の形に馴染んでくれる優秀な素材ですが、天然素材ゆえに馴染むまでにはやはり時間を要します。また、しばらく履いていないと乾燥し、固くなることも。そこで三陽山長の「匠」シリーズでは、スリットを無数に入れたフェルトを採用。吸湿性やクッション性はそのままに、履き始めから柔らかく屈曲性もより高めているのです。
その名も「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」。アッパーや本底の革によっても履き心地は変わるため一概には言えませんが、同じ革で履き比べれば、違いは如実ですよ。
職人技と技あり素材で、履き始めから快適に
右が中底にリブテープを貼り付けてコルクを詰める、一般的なグッドイヤーウェルト製法。三陽山長では通常ラインでこの製法を採用しています。左が「匠」シリーズで採用している、フレキシブルグッドイヤーウェルト製法。中底の革に切れ目を入れ起こし、その真ん中にフェルト製の詰め物を敷きます。写真では見えづらいですが、フェルトの横方向に数本のスリットが刻まれ、屈曲性を高めています。
【匠 友二郎/TAKUMI TOMOJIRO】
ストレートチップ
ストレートチップと言えば、ビジネスマンなら持っておきたいモデルであり、また履く頻度の高い一足。履いた瞬間から柔らかな履き心地を約束するフレキシブルグッドイヤーウェルト製法は、まさに打ってつけです。こちらは「匠 友二郎」。木型はラウンドトゥラストR2010で、半カラス仕上げのソールやセミべヴェルドウエストなど、普段は見えない部分にまで職人技が詰め込まれています。
【匠 源四郎/TAKUMI GENSHIRO】
ダブルモンクストラップ
オンオフ共に重宝するダブルモンクの「匠 源四郎」。木型に採用するR2010はストレートチップの匠 友二郎と共通ながら、モンクストラップデザインで存在感のある佇まいに。一方で、小ぶりなヒールカップは洗練された後ろ姿を演出。ストレートチップと共に、おさえておきたいモデルです。
【匠 友之介/TAKUMI TOMONOSUKE】
ストレートチップ
匠 友二郎がストレートチップにおけるベーシックなら、こちらの「匠 友之介」はベーシックにして色気を備える一足。木型はややノーズが長く洗練された造形美をアピールするスクエアトゥラストR309を採用。一見ストイックに見えますが、あくまで日本人の足型に沿い、さらにフレキシブルグッドイヤーウェルト製法も相まって、履き心地は快適。
【匠 弦六郎/TAKUMI GENROKURO】
パンチドキャップトゥ
パーフォレーションを施すことで華やかな印象を楽しませるパンチドキャップトゥ「匠 弦六郎」。屈曲性の高さと絞り込んだ土踏まず、そして低く抑えた二の甲によって、足全体を包み込むような履き心地を楽しませてくれます。もちろん、シームレスヒールといった見栄えへの矜持もしっかりと。